2025年2月– date –
-
ガッツと涙で切り開いた未来 ~派遣社員から社労士への挑戦記~
皆さま、こんにちは。なぜ社労士を目指したのか?という質問があったので、今日は、就職氷河期世代ならではの笑いあり涙ありの私の体験談をお届けします。就職活動に苦戦し、20社以上の派遣先にブッとなってしまった私が、どのようにして人生の転機を迎え... -
助成金と補助金の違い
企業が活用できる資金援助制度には「助成金」と「補助金」があります。どちらも国や自治体などから支給されるお金ですが、それぞれ目的や要件、審査方法などが異なります。 本記事では、助成金と補助金の違い、注意点等を詳しく解説します。 助成金と補助... -
ココナラに出品しています!
「専門家への相談ってハードルが高い…」と感じていませんか? 社会保険労務士や行政書士にいきなり相談するのは、少し気が引ける…。「こんなこと聞いていいのかな?」「費用がどれくらいかかるのか不安…」そんなふうに感じて、一歩踏み出せない方も多いの... -
育児・介護休業法の改正について
2025年(令和7年)4月に育児・介護休業法の改正が施行されます。今回の改正のポイントや注意点をまとめました。 1. 育児休業の分割取得の柔軟化 ポイント 現行法では、原則「2回まで」分割して育休を取得可能ですが、改正後もこのルールは維持。 ただし... -
インフルエンザ vs. わが家の戦い
先日、小学1年生の長男がインフルエンザにかかりました。「ママ…なんか寒い…」と言った瞬間、母のセンサーがピピピッ!すぐに検温すると 39.2℃! (きたか…!) これはもう、 隔離生活スタート です。 ここからが問題です。我が家には 4歳の次男 という 元気... -
2025年4月1日施行「障害者雇用促進法」改正点
1. 除外率の引き下げ(2025年4月1日施行) 特定の業種に適用されている「除外率」が、2025年4月1日から一律10ポイント引き下げられます。これにより、これらの業種における障害者の法定雇用義務が増加します。 除外率とは: 除外率とは、障害者の就業が一... -
涙の先に、光がある(第2部)
立ち止まる勇気 次の日、私は病院へ行った。診断は「適応障害」。 ――あなたの心は、もう限界です。 そう言われた瞬間、心のどこかで「やっぱり」と思った。ずっと無理をしていた。でも、それを認めるのが怖かった。立ち止まることが怖かった。 だけど、も... -
涙の先に、光がある(第1部)
崩れゆく日々 秋の風が冷たさを増す朝。リビングには散らかったおもちゃ、畳まれないまま積み重なった洗濯物、子供が持ってきたプリント類が山積みに放置されていた。片付けなきゃ、と思う。でも、その気力さえ湧かない。 時計の針が進む音だけが静かに響...
1