2025年3月– date –
-
“働きたい”と“働いてほしい”をつなぐ職業紹介事業、その第一歩、私たちが伴走します。
有料職業紹介事業とは? 事業の目的 求職者と求人者をマッチングさせ、雇用契約の成立を支援するサービスです。報酬(手数料)を得て行う場合は「有料職業紹介事業」として厚生労働大臣の許可が必要です。 職業紹介とは 求職者からの申込みを受け、求人者... -
労働者派遣事業の立ち上げ、最初の一歩から最後の許可取得まで、私たちが伴走します!
労働者派遣事業とは? 派遣元(会社)が雇った労働者を、派遣先(別の会社)で働かせる形態。 労働者は「派遣元」と雇用契約を結び、「派遣先」から仕事の指示を受ける。 類似との違い: 「請負」は、業務の完成を目的に契約する形で、労働者の指揮命令は... -
出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)を活用して男性育休の第一歩を応援しませんか?
出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)とは 「出生時両立支援コース(子育てパパ支援助成金)」は、男性従業員が育児休業を取得しやすい職場環境を整え、実際に育休を取得させた企業に対して助成金を支給する制度です。特に、産後8週間以内の育児... -
「経営・管理」の在留資格を取得するための注意点!
「経営・管理」の在留資格は、日本で会社を設立したり、既存の企業の経営を行ったりする外国人向けのビザです。主に「会社の経営者」や「企業の管理職」が対象となります。 このビザの審査では、「在留資格該当性」「上陸基準適合性」「相当性」の3つの観... -
「高度専門職」の在留資格を取得するための注意点!
高度専門職ビザは、高度な専門知識や技術を持つ外国人が日本で活動しやすくなるように設けられた在留資格です。これには「高度専門職1号(イ・ロ・ハ)」と「高度専門職2号」があります。 このビザの審査では、「在留資格該当性」「上陸基準適合性」「相当... -
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格申請に必要な書類(カテゴリー別)
外国人を「技術・人文知識・国際業務」の在留資格で雇う場合、企業の規模によって必要書類が異なります。 企業はカテゴリー1~4に分けられ、規模が大きい企業ほど必要書類や審査の日数が少なくなる仕組みです。 カテゴリー分類(企業の規模... -
「技術・人文知識・国際業務」の在留資格を取得するための注意点!
外国人をエンジニア・マーケティング・通訳・デザイナーなどの職種で採用する場合、「技術・人文知識・国際業務」の在留資格が必要です。 しかし、ビザ申請が却下されるケースもあります。ここでは、在留資格該当性・上陸基準適合性・相当性の3つの観点か... -
外国人採用で注意!ビザの問題で困らないために
外国人を採用するときに気を付けるべきポイントとして、次の2つが特に重要です。 × 就労ビザが下りない業務で採用してしまう× 学歴と関連のない業務で採用してしまう これらを間違えると、せっかく採用したのにビザが取得できず、働けない…! なんてことに... -
就労ビザを取得するための3つの条件
就労ビザ取得のポイント!「在留資格該当性」「上陸基準適合性」「相当性」とは? 日本で働くために必要な「就労ビザ」を取得するには、3つの重要な条件を満たす必要があります。それが、 在留資格該当性(ざいりゅうしかくがいとうせい) 上陸基準適合性... -
日本の在留資格一覧(簡単まとめ)
日本の在留資格は、大きく分けて「就労系」「非就労系」「永住・定住系」の3種類があります。それぞれ簡単に説明します! ① 就労ができる在留資格 仕事を目的とした資格で、職種ごとに決まっています。 在留資格対象となる職種技術・人文知識・国際業務エ... -
在留資格と査証(VISA)は別物
「在留資格」と「査証(VISA)」の違いをわかりやすく解説! 日本で働いたり、学んだりするためには、「在留資格」や「査証(VISA)」が必要ですが、この2つは別のものです。混同しやすいので、違いをわかりやすく説明します! 査証(VISA)とは? 日本に...