日本の在留資格一覧(簡単まとめ)

日本の在留資格は、大きく分けて「就労系」「非就労系」「永住・定住系」の3種類があります。それぞれ簡単に説明します!


① 就労ができる在留資格

仕事を目的とした資格で、職種ごとに決まっています。

在留資格対象となる職種
技術・人文知識・国際業務エンジニア、通訳、デザイナー、営業職など
高度専門職高度なスキルや知識を持つ研究者・技術者
企業内転勤外国の会社から日本の支社へ転勤する場合
技能海外料理のシェフ、大工、宝石職人など
教授大学教授
芸術画家、作曲家など
興行歌手、俳優、プロスポーツ選手など
特定技能介護、建設、農業など特定の業種(人手不足を補うための制度)
技能実習日本の技術を学ぶための研修生

「特定技能」や「技能実習」は、単純労働でも働ける特別な資格 です。


② 原則として就労が認められない在留資格

働くことを目的としない資格で、基本的に就労は不可。ただし、資格外活動の許可を取ればアルバイトは可能。

在留資格対象者
留学日本の大学・専門学校・語学学校の学生
研修企業・団体で研修を受ける人
家族滞在就労ビザを持つ外国人の家族(配偶者・子供)
短期滞在観光・親族訪問・ビジネス出張(3か月以内)

③ 永住・定住に関する在留資格

長期間または無期限で日本に住める資格。一定の要件を満たせば就労もOK!

在留資格対象者
永住者長期間日本に住み、特別に許可を得た人(就労制限なし)
定住者日系人、難民、特別な事情がある人(例:外国人の配偶者が亡くなった場合など)
日本人の配偶者等日本人と結婚した外国人
永住者の配偶者等永住者の配偶者や子供

まとめ

働くための資格就労ビザ(技術・人文知識・国際業務、特定技能など)
学ぶ・生活するための資格留学、家族滞在など(就労制限あり)
長く住むための資格永住者、定住者、日本人の配偶者等(就労OK)

在留資格ごとにできることが決まっているので、自分の目的に合った資格を取得しましょう! 😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次