「株式会社を設立したいけど、何が必要なの?」
「手続きが複雑そうで不安…」
そんな方のために、株式会社を設立するための要件・必要書類・手続きの流れ・注意点をわかりやすく解説 します!
1. 株式会社を設立するための要件
株式会社を設立するには、以下の基本要件を満たす必要があります。
・ 資本金:1円以上(最低資本金の制限なし)
・発起人(出資者):1名以上(法人・個人どちらでもOK)
・取締役:1名以上(監査役は原則不要)
・本店所在地:日本国内に設置
・事業目的:適法かつ明確な内容であること
<POINT!>
以前は「資本金1,000万円以上」が必要でしたが、現在は 資本金1円から設立可能!
ただし、実際の事業運営には一定の資金(半年分を目安に)が必要ですし、資本金が少なすぎると口座開設ができなかったり、社会的信用度が低くなってしまうので、中小企業の場合には100万円~300万円程度、規模が大きい会社だと1,000万円を超える資本金を準備することが多いでしょう。
2. 株式会社設立に必要な書類
株式会社を設立するためには、以下の書類を準備 する必要があります。
書類名 | 内容 | 作成者 |
---|---|---|
定款(ていかん) | 会社の基本ルールを定める書類 | 発起人 |
発起人の決定書 | 資本金や取締役を決定 | 発起人 |
取締役の就任承諾書 | 取締役が役職を引き受けることを証明 | 取締役 |
印鑑証明書 | 発起人・取締役の身元確認 | 発起人・取締役 |
資本金の払込証明書 | 資本金を銀行口座に振り込んだ証明 | 発起人 |
登記申請書 | 法務局へ提出する会社設立の申請書類 | 代表取締役 |
<POINT!>
・ 定款は電子定款で作成すると印紙代(4万円)を節約可能!
・ 印鑑証明書は3ヶ月以内のものを準備すること
3. 株式会社設立の流れ(手続きのステップ)
株式会社設立の流れは、以下の7ステップで進みます。
ステップ1:会社の基本事項を決める
- 会社名(商号)
- 事業内容(目的)
- 発起人
- 本店所在地
- 資本金の額
- 決算期
- 公告方法
- 取締役および監査役等役員構成
- 持株比率、発行可能株式総数、発行済株式の総数、株式の譲渡制限の定め
<POINT!>
- 会社名には 「株式会社」を必ず含める 必要があります
- 法的な必須事項ではありませんが、事業計画書は会社設立後に経営をスムーズに進めるため作成しましょう!
ステップ2:定款の作成・認証
定款を作成し、公証役場で認証を受けます。
- 紙の定款 → 印紙代4万円が必要
- 電子定款 → 印紙代不要で4万円節約!
<POINT!> 定款の記載内容に不備があると、修正に時間がかかるため要注意!
ステップ3:法人印の作成(重要!)
会社の登記や銀行口座開設、契約時に必要な法人印を作成します。
作成すべき印鑑の種類
① 代表印(法人実印):法務局に登録する会社の正式な印鑑
② 銀行印:銀行口座を開設する際に使用する印鑑
③ 角印:請求書や契約書に押すための印鑑
<POINT!> 法人実印は法務局に登録が必要!
ステップ4:資本金の払い込み
発起人名義の銀行口座に、資本金を振り込みます。
- 振込明細書を保管し、払込証明書を作成
<POINT!>会社名義の口座は設立後でないと作れないため、個人口座で振込を行うこと!
ステップ5:登記申請(法務局へ提出)
法務局に登記申請を行います(設立の最重要ステップ!)。
- 提出から 約1週間で登記完了
- 完了後、会社の法人番号が付与 される
ステップ6:会社設立後の届出(税務・社会保険関連)
設立後は、以下の届出を行う必要があります。
●銀行関係
- 法人名義の銀行口座の開設
●税務関係(税務署・都道府県税事務所)
- 法人設立届出書(会社設立から2カ月以内)
- 青色申告承認申請書(会社設立から3か月以内、もしくは最初の事業年度終了日のいずれか早い日の前日)
- 給与支払事務所等の開設届出書(会社設立から1か月以内(従業員を雇う場合))
- 源泉徴収税の納期の特例の承認に関する申請書(原則として提出日の翌月に支払う給与等から適用)
●社会保険・労働保険関係(年金事務所・労働基準監督署・ハローワーク)
- 健康保険・厚生年金保険 新規適用届
- 労働保険(労災・雇用保険)の加入手続き
クオーレ社会保険労務士・行政書士事務所ではとして、社会保険・労働保険関係の届出も対応可能です!
社会保険の手続きは複雑なので、ぜひお任せください!
4. 許認可が必要な業種は設立後に追加手続きが必要!
飲食業や建設業、宅建業など、特定の業種では許認可の取得が必須 になります。
・ 飲食業の場合(飲食店営業許可)
・ 建設業の場合(建設業許可)
・ その他の許認可業種(古物商・運送業・宅建業など)
許認可の取得手続きも対応可能! 会社設立と同時に進められるので、スムーズに事業開始できます。
5. 株式会社の設立は専門家に依頼するのがラク!
「手続きが複雑で不安…」
「社会保険や許認可も含めて一括でお願いしたい…」
そんな方は、行政書士&社会保険労務士の私にお任せください! 💡
・ 電子定款対応(印紙代4万円節約!)
・ 設立手続きをフルサポート!
・ 社会保険・労働保険の手続きも対応!
・ 飲食業・建設業などの許認可申請も同時対応!
・ 最短3日で会社設立が完了!
📞 まずはお気軽にご相談ください! 😊