株式会社と合同会社の違いを徹底解説!あなたに合うのはどっち?

会社を設立しようと考えたとき、まず悩むのが 「株式会社」と「合同会社」、どっちにするべき?」 という問題ですよね。

「株式会社のほうが信用があるって聞くけど、本当に必要?」
「合同会社ってそもそも何?株式会社と何が違うの?」

そんな疑問を持っている方のために、それぞれの特徴やメリット・デメリットをわかりやすく解説します

1. そもそも合同会社とは?

合同会社(ごうどうがいしゃ、LLC=Limited Liability Company)は、2006年の会社法改正によって新しくできた会社形態です。会社法上の持分会社という中の一つの種類になります。

<持分会社の種類>

持分会社には、次の3つの種類があります。

会社形態出資者の責任特徴
合名会社無限責任出資者(社員)が無限責任を負う
合資会社無限責任社員+有限責任社員2種類の出資者が存在
合同会社有限責任持分会社の中で最も一般的、株式会社に近い

< 持分会社特徴>

  • 出資者(社員)が直接経営する → 株式会社のように取締役を置かなくてもOK
  • 決定権が柔軟 → 役員の任期がなく、経営の自由度が高い
  • 利益配分が自由 → 出資額に関係なく、契約で配分を決められる

簡単に言うと、「少人数で柔軟に経営できる会社」ですね!

ここからは、持分会社で最も一般的な合同会社に絞って、株式会社との違い、メリットやデメリットを解説していきます。

実は、Apple JapanやAmazon Japan、Google Japanも合同会社として登記されており、小規模ビジネスだけでなく、大手外資系企業にも使われている会社形態 なんです。

まずは、具体的な違いを見ていきましょう!

2. 株式会社と合同会社の違い

株式会社合同会社(LLC)
設立コスト高い(約20万円〜)安い(約6万円〜)
経営の仕組み株主が出資し、取締役が経営出資者(社員)が経営を担当
意思決定株主総会+取締役で決定社員全員の合意で決定
信用力高い(上場可能)低め(上場不可)
利益配分出資比率に応じる出資比率に関係なく自由に決定可能

簡単にいうと…

  • 株式会社は「資金調達しやすく、信用力が高い会社」
  • 合同会社は「設立コストが安く、自由な経営ができる会社」

では、それぞれのメリット・デメリットを詳しく見ていきましょう!

3. 株式会社のメリット・デメリット

株式会社のメリット

社会的信用が高い → 取引先や金融機関からの信頼が得やすい
資金調達しやすい → 株式を発行して投資を受けられる
経営と所有を分けられる → 出資者(株主)と経営者(取締役)を分けられる
上場が可能 → 事業が成長したら株式市場に上場できる

株式会社のデメリット

設立・維持コストが高い → 設立費用は約20万円、毎年の決算公告も必要
手続きが多くて大変 → 株主総会や取締役会など、経営のルールが厳格

こんな人におすすめ!
→ 事業を大きく成長させたい、投資家から資金を集めたい、信用力が重要な方

4. 合同会社のメリット・デメリット

合同会社のメリット

設立費用が安い → 6万円程度で設立可能(株式会社の約3分の1!)
維持コストも低い → 決算公告の義務がなく、運営コストを抑えられる
経営の自由度が高い → 株主総会不要!出資比率に関係なく利益配分を決められる
スピーディーな意思決定が可能 → 取締役会がないので、メンバー間で即決できる

合同会社のデメリット

信用力が低い → 一般的に「株式会社より格下」と見られることが多い
投資を受けにくい → 株式を発行できないため、大規模な資金調達が難しい
出資者=経営者 → 株式会社のように出資だけして経営を任せることができない

こんな人におすすめ!
→ スモールビジネスや個人事業の法人化、コストを抑えて自由に経営したい方

5. どちらを選ぶべき?

お金をかけても社会的信用が必要!株式会社
コストを抑えて柔軟に経営したい!合同会社

あなたのビジネスの目的や規模に合わせて、最適な形を選びましょう! 😊

6. 会社設立は専門家に依頼するとラク!

「設立手続きが面倒…」
「書類の書き方がわからない…」

そんな方は、行政書士に依頼するのが断然ラク! 💡
プロに任せれば、最短でスムーズに会社設立が完了します!

会社設立サポートなら【クオーレ行政書士事務所】へ!
・ 株式会社・合同会社の設立手続きを代行
・ 必要書類の作成・提出をすべてお任せ
・ 初めての方でも安心のフルサポート

まずはお気軽にご相談ください! 😊

よかったらシェアしてね!
  • URLをコピーしました!
  • URLをコピーしました!
目次